インフルエンザワクチンの妊婦への影響は?副作用や水銀の防腐剤は大丈夫?

今年のインフルエンザ予防接種は、
これまでの3価型から4価型に変更になったことや、接種料金の値上げについてニュースでも取り上げられています。
予防接種を受けるか受けないか、
これまでとはまた違った基準で見直される方も多いのではないでしょうか?
一方で、妊婦さんはインフルエンザに罹ると重症化しやすいので、手洗い・うがいを励行することは言うまでもありませんが、予防接種を受けて防ぎたいですよね。
はじめて妊婦さんになった方にとって、お腹の中の赤ちゃんへの影響はないのか?副作用はあるのか?水銀の防腐剤による危険性はないのか?などのご心配な点についてまとめました。
インフルエンザワクチンの妊婦への影響は?
妊婦さんはインフルエンザに罹ると重症化しやすく、
発熱の症状に伴って流産や早産につながることがあります。
また、
妊娠週数によっては投薬をしない産婦人科の先生もいらっしゃいます。
また何よりインフルエンザはつらい症状が出ますから、予防することが大切ですね。
まずは、ご家族が家庭内にインフルエンザを持ち込まない事です。
妊婦さんご本人も外出時はマスクを着用し、帰宅時は、手洗い・うがいを励行しましょう。
インフルエンザワクチンの予防接種を受けても、インフルエンザにかかる可能性はありますが、
インフルエンザに罹患し重症化するリスクより、インフルエンザ予防接種を受けた方が良いとされています。
そこで、インフルエンザのワクチンの妊婦さんへの影響はどうなのかと言うと、安全性と有効性が証明されています。
重篤な副作用が出たということもありませんし、
妊娠初期であってもインフルエンザ予防接種によって胎児に異常が出る確率が高くなった、という事もありません。
ですから、妊娠中の全期間においてインフルエンザの予防接種を受けられます。
最近の報告では、
インフルエンザワクチンの妊婦における副作用
前述の通り、
妊婦さんにおけるインフルエンザワクチン予防接種による重篤な副作用が出ることはありませんし、
妊娠末期に予防接種を受けると赤ちゃんに抗体が移行して、インフルエンザにかかりにくくなると聞くと問題どころか、メリットがあると感じますが、良い事ばかりではありません。
インフルエンザワクチンによるアナフィラキシーショックが起こるという報告があり、
卵アレルギーのある妊婦さんにはインフルエンザのワクチン接種はおススメできません。
また妊娠中は体質の変化が大きい為、
卵アレルギーの自覚症状がなかった方でも予防接種により、アレルギー反応など副作用が出やすくなりますので、なるべく産婦人科の主治医にご相談のうえで予防接種を受けるのが良いでしょう。
妊婦への水銀防腐剤の影響は大丈夫?
インフルエンザワクチンの様な液状のワクチンでは、
溶液の中の雑菌繁殖を防止するため、強い殺菌効果のある有機水銀のチメロサールが防腐剤として入っているものがあります。
水銀は人体に有害な物質として知られていますが、
1回のワクチンに含まれる防腐剤の量では人体への影響はありません。
また、複数のワクチンを接種する場合でも1週間以上間隔をあけて受けますので、許容量を超えることはありません。
ちなみに、魚介類中に含まれる水銀の量は0.01~0.24ppmと言われます。
1週間に200gの食用の魚を食べると、水銀量2~48μgを取り込むことになります。
ワクチン製剤に含まれる量よりも、たくさんの水銀を食事として食べていると言う現実があります。
まとめ
インフルエンザにかかると、健康な大人の方でもかなりつらい症状が続きます。
デリケートな状態にある妊婦さんは体調が変化しやすく、インフルエンザに罹った場合、重症化しやすいので心配です。
インフルエンザワクチンの予防接種による、副作用や防腐剤の影響もないことが分かりましたので、ワクチンへのアレルギーが無い方は予防接種を受けた方が良い様ですね。
妊娠初期はいろいろな理由によって、流産につながることがありますから、予防接種を受けるタイミングなどは主治医の先生にご相談の上、予防接種を受けて頂きたいと思います。
妊婦さんにとっては無事に出産するまで、心配事は尽きませんね。
この様な感染症が流行る時期は、無理な外出は控え、家事なども無理のない範囲で行って疲れ過ぎない様にすることも予防の1つです。
心も体もゆったりとお過ごしください。
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。