風邪予防に医者が実践している9つの対策!その驚きの方法とは?

風邪から身を守るために何か対策をされていますか?
手洗いうがいをして、マスクをする・・・・
良く寝る・・・
など基本的なことはありますが、
その1つ1つにも効果的なやり方があります。
今回は「バイキング」で紹介された名医が実践している予防法を
9つご紹介いたします。
今日からでもすぐに実践してみてくださいね。
この記事の目次
風邪予防対策を紹介してくれた医者のすごいところ
今回、「バイキング」で紹介されたお医者様は
食と睡眠を研究していたエキスパートである山田先生。
山田先生は30年間風邪を引いたことがないそうです。
それだけで本当にすごい!と驚いてしまいますが、
しっかりと予防対策をしているからこその実績なんだとか。
山田先生は睡眠研究の第一人者でおられ、
疲労からの風邪を予防するために5万人以上を診察されてきました。
そして行き着いた結論は・・・
免疫を高めることがなにより重要!!!
そして免疫を高めるには・・・睡眠が大切!
なんだとか。
でもただ8時間くらい寝ればいい・・というものではなく、どのような環境でどのような睡眠が免疫を高めるのか、その質が重要だと言います。
風邪予防対策に最強の免疫力アップ法
➀感染予防のアロマテラピー
日本アロマテラピー学会の理事だった山田先生によると、
万能オイル・・・ティートリーだそうです!
ティートリーは何といっても空気を殺菌できる!
その効能は?
抗ウイルス効果
抗カビ効果
ティートリーアロマを室内で焚いてあげるだけで
とても効果の高い風邪予防対策になりますから是非やってみてください。
➁ビタミンサラダを摂取!
毎日朝と昼にジャーサラダを食べている山田先生。
前日にジャーサラダを2つ作っておいて
朝食に1つ、昼食に1つ食べているそうです。
このジャーサラダには、
かぼちゃ、ほうれん草、炒った卵黄、キャベツ、ブロッコリー、ピーマン、チアシード、バオバブパウダーなど15種類もの野菜をふんだんに混ぜて作られていました。
かぼちゃ、ほうれん草、卵黄・・・ビタミンA
キャベツ、ブロッコリー、ピーマン・・・ビタミンC
チアシード・・・食物繊維の王様は便秘解消にすごい効果を発揮し、
アンチエイジングとして抗酸化作用もあります。
バオバブパウダー・・・木になるフルーツにビタミンCが豊富。
レモンの3倍、ゴボウの8倍ものビタミンが含まれています。
砂糖を100g摂ると、それから5時間は免疫が落ちると言われていますから砂糖は不使用。
免疫を活性化する白血球が落ちてしまうらしいですから注意してくださいね。
➂こまめに緑茶を飲む!
水分補給で風邪の予防対策をされています。
でもお水などではなく、
ホットの緑茶。
緑茶は殺菌、抗菌効果が高まりますから、絶対飲みたい飲み物ですね。
➃1日1回でOK これだけ体操!
1回だけで終わる「これだけ体操」と呼ばれる体操を毎日継続して1回するそうです。
➁身体を後ろ斜めに倒しながら上に持ち上げる
たったこれだけで背筋がピン!と伸びるみたいですね。
確かにこれはこれで効果はありますが、
フィットネスインストラクターの私としては、
免疫力をアップするためには適度な有酸素運動もしっかりしましょう!と言いたいです・・・
➄寝るときの服装は?
薄手のパジャマで寝ること!
そして布団で体温調節をすること!
だそうです。
よく子供ってゴロゴロといろんなところに行っちゃうし、
布団も剥いじゃって風邪ひくんじゃないか?って思って厚着にしますよね。
あれはNGだそうです。
我が家も気を付けないと・・・・
布団としては羽毛布団が一番良いそうなのですが、
羽毛布団の使い方のポイントとしては、
「カバーはかけない」
なんだそうです。
寝返りは体温を調節する大切なものなので、寝返りしやすいようにカバーを外すことが鉄則です。
➅外から帰ったら必ず緑茶でうがい
うがい専用の緑茶でうがい!
今はこういったうがい専用の緑茶が売られているんですね。

【送料無料】 うがいがより効果的に!カテキンが豊富なうがい用のお…
価格:420円(税込、送料込)

【ウイルス対策】しかも、同時に【虫歯・口臭予防】お茶だからお子…
価格:1,080円(税込、送料別)
ビタミンCが含まれるため、のどの荒れた粘膜を修復してくれます。
➆子供用のトランポリンでリンパの流れを活性化
リンパの流れが悪くなると、途端に免疫力も下がり風邪を引きやすくなります。
リンパの流れがよくなることで解毒力と免疫力がアップするので、
当然風邪予防に繋がるわけですが、それに使われるのが子供用のトランポリンだそうです。
トランポリンで跳ねることで、ふくらはぎが収縮し、そこに溜まったリンパを流すことができるるんだとか。
トランポリンがない時は縄跳びなどでもいいのではないでしょうか。
運動にもなるので一石二鳥ですね。
➇ビタミンCは点滴でビタミンDはサプリで補給
ビタミンCの点滴とビタミンDのサプリメントを補給。
免疫力を高めるにはビタミンCは欠かせませんが、
そのために先生は点滴をしてしまうんだそうです。
食事から摂るのは絶対ですし、それで摂れれば問題ないのですが、
効果が早い
消化器が弱っている時には食事がバランス良く摂れない
という理由から手っ取り早く確実にビタミンCを摂取しているそうです。
ストレスがかかるとどんどんビタミンCは失われていきます。
抗ストレス効果があるのがビタミンCなのでストレスが多い方は是非たくさんビタミンCを摂取してくださいね。
インフルエンザの予防効果としてもビタミンD!
子供に実験をした結果として、ビタミンDを飲ませたグループと飲ませなかったグループでは倍以上違ったんだそうです。
➈納豆にアマ二油をかける
最強の健康食品である納豆。
納豆は当然発酵食品ですから、腸内環境を良くしてくれますね。
免疫の司令塔である腸の環境を良くすることが最大の風邪予防対策になります。
先生は、
納豆にアマ二油を大匙1杯をかけて食べる。
を実践されていました。
アマ二油は火にかけると効果が薄れるので、生で食べること。
カルパッチョやスムージーなどに入れたり、サラダに欠けたりして生で食べると効果的ですよ。

雑誌やテレビで連日放送されるほど注目されているアマ二油。
それもお医者様が摂取したほうがいいと発言されていることが多いですね。
ヨーグルトや納豆などの発酵食品とフルーツとアマ二油。
早速我が家でも毎日取り入れる工夫を始めました。
無駄なく免疫を上げて風邪を引かないようにしたいですね。
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。