花粉症対策は栄養満点の食べ物がカギ!おすすめ料理の簡単レシピをご紹介!

辛い花粉症で毎年悩んでいる私。
薬を飲んだりマスクをすれば
もちろん症状は緩和はされますが中々治らない
ことに悩んでいました。
医食同源と言う言葉があるように、
やはり日々口にする食べ物が私たちの身体を作るので
食べ物を見直すという根本治療を実施したところ
かなり体調がよくなり発症しにくくなりました!
そこで、苦しんでいる皆さんにも是非トライしていただきたく
今回は栄養をしっかり摂れる、
しかも簡単でおすすめな料理のレシピを
ご紹介したいと思います。
この記事の目次
花粉症対策におすすめな料理レシピ➀~ヨーグルト乳酸菌編~
たくさんある花粉症対策レシピの中から
ヨーグルト・バナナ・イチゴ・トマト・レンコン・
納豆・にがりの毎日続けていただける簡単にできるレシピをご紹介します。
≪ヨーグルト編≫
【イチゴヨーグルト】
イチゴ 15粒
ヨーグルト 250g
レモン汁 適量
☆ 潰したイチゴにヨーグルト250gとレモン汁適量を入れて混ぜ合わせます。
忙しい朝やおやつにどうぞ♪
【バナナヨーグルト】
バナナ 2本
ヨーグルト 250g
レモン汁 適量
☆ 潰したバナナにヨーグルト250gとレモン汁適量を入れて混ぜ合わせます。
こちらも忙しい朝やおやつにどうぞ♪
その他ヨーグルトはマカロニサラダやスパゲティーサラダにも入れて使えます。
量はお好みで入れてください。
その他
【なんにでも合うヨーグルトソース】
ヨーグルト 大さじ10
マヨネーズ 大さじ2
レモン汁 適量
粉末パセリ 適量
☆ マヨネーズ、レモン汁、粉末パセリを混ぜて出来上がりです。
—————————————–完成—————————————————————-
花粉症対策におすすめな料理レシピ➁~イチゴ・バナナ果物編~
≪イチゴ編≫
【イチゴフローズンシェイク】
イチゴ 15粒
牛乳 200cc
砂糖 お好みで
☆ 冷凍イチゴ15粒、牛乳200cc、砂糖お好みで、をミキサーに入れ混ぜます。
☆ シャリシャリに混ざったらグラスに移して出来上がりです。
これをバナナに変えたら【バナナフローズンシェイク】になります。
【簡単イチゴジャム】
冷凍したイチゴ お好みの量
砂糖またはシロップ お好みの量
レモン汁 お好みの量
レモン汁を耐熱容器に入れて電子レンジで1分30分加熱します。
☆ 一度取り出しイチゴを潰してまた1分加熱して出来上がりです。
朝の忙しい時にジャムがない!そんな時に重宝します。
≪バナナ編≫
バナナ 2本
ホットケーキミックス 200g
豆腐 半丁
☆ クッキングシートやアルミホイルを敷いた受け皿に
スプーン大さじ1を垂らしてスプーンの背中で形成し
オーブンやトースターで10分くらい焼く
☆ オーブンやトースターがなければ電子レンジで5分~10分加熱して
アルミホイルを敷いたフライパンで軽く焼き目をつけてもできます。
ジャムやハチミツをつけて朝ごはんやおやつにどうぞ♪
花粉症対策におすすめな料理レシピ➂~トマト・レンコン野菜編~
≪トマト編≫
トマト 4個
玉ねぎ 1個
オリーブオイル 適量
ニンニク 一片
水 200cc
チキンコンソメ 大さじ1
水溶き片栗粉 適量
☆ 玉ねぎも皮をむきみじん切りにしておきます。
☆ ニンニクもみじん切りにします。
☆ オリーブオイルをフライパンで温めてみじん切りのニンニクを炒めます。
☆ ニンニクの香りがしたら玉ねぎ、トマトをいれて軽く炒める
☆ 水、チキンコンソメを入れて20分煮込みます。
☆ 20分煮込んだ後、水分が多ければ水溶き片栗粉で調節して出来上がりです。
たくさん作って小分けにして冷凍保存してスパゲティーに、ハンバーグに、ドリアにお使いください。
トマトは皮つきで1cm角に切って冷凍庫に入れ保存して
炒め物やアルミホイルを敷いたフライパンに冷凍トマトを乗せ軽く塩をふり、
とろけるチーズをのせてオリーブオイルを少しふり蓋をして焼いてもおいしいですよ。
≪レンコン編≫
【レンコンチップス】
レンコン 1本
塩 適量
青のり 適量
コンソメの元パウダー 適量
☆ 水で10分あく抜きをして水分を拭き取ります。
☆ クッキングシートを敷いた受け皿にレンコンを並べ電子レンジで4~5分加熱します。
☆ カリカリになれば出来上がりです。
☆ 「塩」「塩 青のり」「コンソメパウダー」お好きな味をふりかけて食べてくださいね。
レンコンは皮つきでも食べられますので
よく洗って皮の栄養を残さず食べてくださいね。
花粉症対策におすすめな料理レシピ➃~納豆・にがり編~
≪納豆編≫
【納豆天ぷら】
納豆 3パック
小麦粉 200g
卵 1個
塩 適量
水 適量
作り方
☆ 納豆をよくかき混ぜ天ぷらのタネと混ぜ合わせます。
☆ 油でカリッとするまで揚げたら出来上がりです。
—————————————–完成—————————————————————-
納豆にキムチを混ぜ冷蔵庫で30分冷やしごはんにかけて食べると匂いが気になりません。
お試しあれ!
≪にがり編≫
【にがりレシピ】
レシピというほどのものではありませんが
お米を炊くときに1合に2滴ほどの割合で入れると
びっくりするくらいおいしく炊けます。
その他卵焼き、茶わん蒸しなどにも
卵1個に1滴の割合で入れるとおいしくできます。
【自家製豆腐】
豆乳 400g
にがり 4g
☆ 茶わん蒸しなどの入れ物にそっと入れ泡が出ているところはチャッカマンなどの火であぶり潰しておく。
☆ 茶わん蒸しを作る要領で蒸して出来上がりです。
—————————————–完成—————————————————————-
おわりに
なんでもそうですが
毎日の積み重ねがものを言いますよね。
私たちの身体は食べ物で出来ていますから
それを改善させるだけで随分体調も変わってくると思います。
がんに関しても食の欧米化が問題であることは顕著ですから
食の重要性を感じさせられます。
一人暮らしでもおやつにでも
簡単レシピなので是非食べてみてくださいね。
一緒に花粉症を改善させましょう!
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。