スマホが熱中症に!?人間だけじゃない予防と対策が必要な理由

すっかり夏になり熱中症で搬送される人も増えてきました。
ニュースなどでも熱中症に関して取り上げられるため、
ご自身の体のケアや対策などはされていると思います。
でも、さすがにスマホにまで予防意識を持っている方は
そんなにいないはず・・・
生活になくてはならない必需品であるスマホがも
私たち同様熱中症になるってご存知でしたでしょうか?
使えなくなると不便な方もたくさんいると思いますので
是非スマホの熱中症に関しても対策を練りましょう!
スマホの熱中症とは?その症状をご紹介!
「スマホの熱中症」を聞いたことがありますか?
スマホの熱中症とは・・・
湿度と気温の高い場所で長時間スマホを使用することにより
バッテリーが熱を持ち、
その状態の中でスマホを使い続けた結果
部品などにダメージを受けてしまう状態
のことをいいます。
実際、スマホを長時間使うことってよくありますよね。
電車の中だったり病院の待ち時間中だったり。
今まで気にしていませんでしたが、
ここ数年で気温もかなり上がり外出することを警告される
ほどになった今、
このスマホに関しても注意をしなくてはいけなくなりました。
人間も病院に搬送されるように、
スマホも熱を持ち深刻な状態に陥ると
薄いスマートなバッテリーが通常の3倍以上に膨れ上がってしまい
バッテリーのみならず本体そのものも破壊してしまうほどになるといいます。
ではスマホが熱中症になる原因は一体何でしょうか。
スマホ熱中症の原因
主には以下の理由により熱中症になると言われています。
・直射日光などが当たる屋外での使用
・直射日光などが当たる場所にスマホを放置
・充電しながらスマホを使用
最近はスマホアプリが充実して、
スマホユーザーの30%以上がスマホでゲームを
しているというデータがあります。
しかも、ゲームをしたりネットサーフィンをしていると
あっという間に時間が過ぎちゃいますよね。
長時間の使用がスマホに大きな負荷をかけてしまい
熱を発生させやすくなるそうです。
一番気を付けたいのは充電しながらのスマホ使用。
どうしても充電中だからたっぷり使える!と油断してしまい
がちになり、スマホへの負担が大きくなってしまいますので
是非注意をしてください!
また、お子様とピクニックや海に出かけたり・・・
なんて場合には屋外でスマホを放置することもしばしば
出てくるのではないでしょうか。
人間もスマホも熱中症になる!という意識をもって
予防対策をしていきましょう。
スマホが熱中症になっちゃったら?正しい対処法はコレ!
では実際にスマホが熱中症になってしまったら
どう対応したらいいのでしょうか?
急激に冷やさないように注意する!!!
人間同様にまずは冷やさなくては!と思いがちですが
それはNG!
急激に冷やしてしまうとスマホの内部が結露状態になり
内部に水滴などが溜まる原因になり故障する可能性があるため。
ではどうすればいいのか?
じんわりと熱が下がるように待つしかない。
自然に任せて冷やすということです。
故障してしまったら修理を依頼する以外に方法はありませんが、
熱がこもっている状態の熱中症であれば、
とにかく自然に熱が冷めるのを待つ!
これしかありません。
その間はなるべく使用を控えてゆっくり休ませてあげてください。
もちろん充電も使用していることになりますので控えましょう。
スマホにも休息が必要なんですね。
あと、スマホケースを使用している方は、
ケースから出して休ませてあげてくださいね。
熱の発散が促され早く回復できるようになります。
スマホの熱中症を予防する6つの対策!
熱中症になってしまってからでは大変なので
しっかりと予防対策をしてスマホを守りましょう。
では具体的にどうすればいいのかご紹介しますね。
対策➀車内に置き忘れないようにする!夏場の車内はとても暑く高温多湿です。
大体60度以上になるとも言われていますので、
もしこの状態の中にスマホを放置すれば数時間もすれば
バッテリーは劣化してしまいますので注意してください。
対策➁就寝時など充電したままの状態で寝ない
長時間充電器につないでおいておくことも劣化や熱中症
の原因になります。
バッテリーは100%の充電が終了したら、なるべく早く
充電器の使用を控え休ませてあげましょう。
熱がこもる前に使用をしていない時間は電源を切りましょう。
これが一番早く回復しますし予防につながります。
また、機内モードですと通信ができなくなりますので、
不必要な動作がなくなり温度上昇を避けることが可能になります。 対策➃SIMカードを抜いてみる
スマホを使用していない時の対策ですが、
SIMカードを抜いて(電源も必ず切っておく)休ませると
通気性が良くなることで内部の熱を外に逃がせるため、
熱中症を予防するにはとても効果的です。
お家に帰ってから寝る前などに試してみてください。
対策➄スマホ専用の冷却シートを使用急激に冷やすのは逆効果だとお話しましたが、
最近ではスマホなどのために専用の冷却シートが売られています。
ちょっと長時間使いそうなとき、外出することがわかっているときなどは
これらを購入して予め対策をしておくといいですね。
応急処置ができるのでおススメです。
対策➅高温多湿の場所を避け風に当てる風通しのいい場所で1日1時間ほどゆっくりと
休ませてあげる習慣をつけましょう。
いつもフル稼働しているスマホより
毎日お休みをしっかり取っているスマホでは
元気さが違います。
人間同様に取り扱ってあげてください。
まとめ
以上スマホの熱中症に関してまとめてみました。
まさかスマホまでが熱中症になるなんて
考えてもみなかったのでびっくりしましたね。
でも今のご時世壊れてしまっては生活ができなく
なってしまうので、
しっかり対策をして熱中症を予防しましょう。
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。