夏バテ予防野菜ランキング!最強食材はこれだ!

夏が近づいてきますね。
毎年夏になると体調を崩す方もおられると思います。
夏になると、「夏バテで、体調悪くて…」などという声も多くなります。
身体が怠く、頭痛がして、食欲がなくなる辛い症状を緩和できるとしたら、試してみたいですよね。
夏バテ予防の一番は食事にあります。
そこで、夏バテ予防に効く野菜をランキング形式でご紹介したいと思います。
是非、参考にしてみてくださいね。
夏バテ予防について
夏バテは、夏バテになってからの対策より、日々夏バテ予防をしておくことが必要です。
そして夏バテ予防は日々の食事で行うのが一番効果的です!
その他にも、体を冷やさない、冷たいものばかり飲まない、睡眠をしっかりとるなど色々ありますが、
やはり毎日の食事で予防をして、家族で健康な夏を迎えていただきたいですね。
そこで、夏バテ予防に良い食べ物をご紹介したいと思います。
夏バテ予防野菜はコレ!
夏バテ予防野菜と言われても、何がいいのか悩んでしまいますよね。
そこで、夏バテ予防に良い野菜をランキング形式で15選ピックアップしましたので、栄養素、なぜ、夏バテに良いのかも合わせてご紹介していきますので参考にしてください。
≪第15位≫ スイカ
スイカは約90%以上が水分で、その中に約5%の糖分が含まれ、ミネラル類もバランスよく含まれています。
利尿作用があるのでからだを冷やし、水分補給になるスイカは熱中症対策になります。
塩をかけて食べると、塩分も補給できますので是非お試しください。
≪第14位≫ナス
水溶性ビタミン様物質がありますので、食欲不振に効果があります。
カリウムも含まれており、利尿作用がありますので体を冷やす効果が期待できます。
≪第13位≫キュウリ
きゅうりは、ギネスにも載るほど栄養の無い野菜と言われていますが、水分とカリウムが豊富で、利尿作用もあり、むくみを取る効果水分補給に適した野菜なのです。
夏は何かと水分不足になりやすいので、水分の豊富なきゅうりを食べて熱中症予防をしてください。
≪第12位≫枝豆
枝豆は、ビタミン・ミネラル(β-カロテン・ビタミンB1・B2・C・E・など)を豊富に含みますので、夏バテの疲労回復に効果があります。
とくに、ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変えますので、疲労回復をする作用があり、カリウムが浮腫みの効果をもたらしてくれます
≪第11位≫カボチャ
カボチャには(エネルギー・水分・たんぱく質・脂質・炭水化物・食物繊維・カロテン・ビタミンC・E・K・カリウムなど)栄養素が豊富に含まれています。
夏バテ予防に効果のあるビタミン・カロテン・カロテンが含まれていますので、疲労回復や利尿作用に効果があります。
じゃがいもは(でんぷん・ビタミンB1・Cなど)の栄養素が含まれています。
ビタミンの効果で、夏バテの疲労回復を助けてくれます。
トマトには(リコピン・ビタミン・ミネラルなど)が豊富です。
リコピンは、抗酸化作用があり、ビタミン・ミネラルは、夏バテの栄養補給ができます。
リコピンは皮に多く含まれていますので、ミニトマトなど皮ごと食べられるトマトがおすすめです。
オクラには、ネバネバ成分(ムチン)が豊富です。
このネバネバ成分が、夏バテの弱った胃腸を保護してくれます。
≪第7位≫冬瓜
冬瓜には(水分・カリウム・ビタミンC・B群)が多く含まれています。
疲労回復・利尿作用・浮腫みとり・熱中症予防に効果があります。
≪第6位≫にんにく
ににくは、高エネルギー食材です。
その中でも(アリシン)という成分があり、火を通して食べると疲労回復効果、食欲増進の効果があります。
ゴーヤには(ビタミンC・カリウム・モモルデシンなど)という栄養素が含まれています。
ビタミンCは疲労回復に効果があり、カリウムは利尿作用があり、体の水分調節をしてくれます。
モモルデシンは、胃を丈夫にしてくれますので夏バテ予防になります。
≪第4位≫ニラ
ニラは(ビタミンB1・B2・C・E・カリウムなど)の栄養素が含まれています。
疲労回復効果や、エネルギー代謝促進、利尿作用で水分を調整し浮腫み解消の効果があります。
しょうがは(ジンギベイン・シオネール・ジンゲロール・ショウガオール・ジンゲロンなど)の栄養素があります。
胃腸の消化吸収を助け、食欲増進、疲労回復、発汗作用を高め身体を冷やさないようにし、殺菌効果もある、優れた食材です。
タマネギには(硫化アリル)という刺激臭の素があります。
この硫化アリルという成分は、消化酵素の働きを活発にし、消化を助け、食欲増進、疲労回復の効果があります。
≪第1位≫やまいも
やまいもは(ビタミンB群・酵素・食物繊維など)の栄養素があります。
エネルギーを作り、胃の消化を助け、腸内環境を整え免疫力を高めてくれます。
まとめ
夏バテは、普段からの予防が必要です。
夏バテ予防の野菜を1日の食事に使い、予防しっかり出来ると良いと思います。
普段の食事をしっかりとり、体の冷やしすぎに注意をして、睡眠をしっかりとり、家族で夏バテ予防をしてくださいね。
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。